曖昧テクノロジー

某高専の専攻科出身会社員.未熟のエンジニア.業務の内容は生産設備の制御担当.電気図面の確認やラダーの設計、修正がメイン.自分のやりたいことや,自分の環境で再現したことの説明.商品の紹介、プライベートの記事も記載していく予定.DELLアンバサダーの活動も行います.

Xperia 1 Ⅱ 専用ソフトが消えたのはいつだ!?個人的には前のほうが好きだったかも…

Xperia1 Ⅱの記事を先日出させていただいたが、なぜだか引っかかる点が多かった…。

 

なぜだ、何かが普段のXperiaと違う…。

って感じた部分について書いていこう。

 

 

 

文字の入力に不自由を感じる…(ずっとXperiaユーザしか感じない悩みかも)

スマホにしろパソコンにしろ、快適に作業をするためにはIMEが重要になってくる。IMEとは簡単に言えば文字を入力するためのソフトである。

iPhoneユーザだったらSimejiが多いんじゃないだろうか?もちろんAndroidユーザでもSimejiを使用する人は少なくはない。

 

別に文字打つくらいなんだって変わらないでしょ?

パソコン、スマホに興味のない人ならそんな感じに思うかもしれないが、実際はそんなことはない。

IME次第でスマホがストレスの塊になることだってある…。

Xperiaと言えば、POBox Plusが専用のIMEとしてプラグインインストールされているのが当然だった…。

今思い出すとXperia10の時から入っていなかったような気がする…?

Androidユーザは是非一度自分が使っているIMEを調べてみてほしい

【設定】→【システム】→【言語と入力】→【画面上のキーボード】

から確認できる。

 

結論から言うと、Xperia1 Ⅱにはこれがインストールされていない。個人的には非常にがっかりしたポイントである。

ちなみに、個人で勝手にインストールする方法が調べるが出てくるみたいだが、必ず自己責任で行ってほしい。調べたらヒットしたがリンクは貼らないでおく。

 

f:id:ShinTan:20200712150354p:plain

Xperia XZPremium キーボード入力

 

 

 

Xperiaの楽しみって素晴らしいソニーさんの音楽だったのでは!?

これは非常にショックだった。ソニーと言えばなんといっても長年培ってきた音楽技術。音響にこだわったXperiaはほかのスマホではなかなか味わえないミュージックアプリのイコライザー設定にある。

しかし、実際はこうだった。

f:id:ShinTan:20200712152106p:plain

音響設定画面 左:Xperia 1 Ⅱ 右:XZPremium

右が従来のXperiaだが、左にはDolbyと書いてあるではないか!

!!!??

確かに音響としては様々なパソコンなどに標準でインストールしてあったり、かなり有名なメーカであることは間違いないし、決して悪いこともない。

でも、これってXperiaとしてどうなの?これってその気になれば他のスマホでもどうにかなっちゃうやつだよね?

 

とは言ってもきっといい音を出せるように設定できるはずだと信じ、イコライザー画面を表示。

 

f:id:ShinTan:20200712152707p:plain

イコライザー設定画面 左:XZPremium 右:1Ⅱ

うーん………。

・・・。

 

確かに音はクリアになって、綺麗な感じになった。これはこれで好きな人はきっと好きなんだろうなって感じた。

そもそもだが、このイコライザー画面でどこの周波数を調整しているのかそもそもわからなくないか?

もしかして、どこかに取説でも落ちているのか?だとしてもこのUIが許されるならもうなんだってありじゃないか。

 

音楽については個人の趣味等絡んでくるので、一概にダメとは当然言えないがCLEARBASS設定が消えたことにより、重低音が全く効かなくなった。

正直、古いXperiaウォークマンにして持ち歩こうか悩んでるくらい個人的には深刻…。

(流石にこれを消すのはまずかったのでは…。)

 

 

行ったり来たりするXperia

長いことXperiaを使用してきて社内できっとデータをもとに改善に取り組まれているソニーさんだが、Xperiaは正直新規の人が買っているイメージを持っていない。

そうした中で、昔からのユーザが求めている進化とは若干違う方向に行っているような気がしてならない。

アルバムアプリを消されてしまったのも地味に痛い

そして、決して価格競争には応じない姿勢はブランドを守るという意味で非常に好感を持てるところだ。

しかし、結局のところ私の意見も一人のユーザの意見にすぎないから何とも言えないが、是非Xperiaユーザの意見をどこかで取り入れて少し戻してほしい気持ちもある。

 

散々なことを書いているような気がするが、今作で一番嬉しかったのが

Xperia Zの色と同じようなカラーバリエーションを出してくれたこと。

もともと、Xpera Zからずっと使い続けてきたが白色に戻せたことに非常に喜びを感じる。正直これ以上綺麗な白のスマホある?って感じ…w

 

まだまだ、使っていたらいいとこ悪いとこ見えてくると思うが何か面白いことがあれば記事にしたいと思う。

 

 

Xperia 1 Ⅱ と Xperia XZ Premium 触ってみると変化大きすぎる…



久しぶりのガジェット投稿になるけど、そもそも何も投稿しなくなってからもうじき2ヵ月くらいになるんかな?

 

そんなこんなで先日6/18に発売になったXperia 1 Ⅱの実際に使用した感じについて

レビューしていこうと思う。

 

f:id:ShinTan:20200705202546j:plain

Xperia1 Ⅱ外箱

f:id:ShinTan:20200705203736j:plain

右から Xperia10,Xperia1 Ⅱ,XperiXZPremium

 

Xperia XZPremiumと1 Ⅱの概要

 それぞのスペック等を以下に示す。

  Xperia XZPremium Xperia1 Ⅱ
CPU Qualcomm Snapdragon 835 Qualcomm®Snapdragon865 5G Mobile Platform
RAM 4GB 8GB
ROM 64GB 128GB
画面サイズ 約5.5インチ(液晶) 約6.5インチ(有機EL)
メインカメラ Motion Eye™カメラシステム 有効画素数約1920万画素
裏面照射積層型CMOSイメージセンサー Exmor RS® for mobile
16㎜(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2
70㎜(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.4
24㎜(標準):有効画素数約1220万画素/F値1.7
3D iToFセンサー
リアカメラ 有効画素数約1320万画素
裏面照射積層型CMOSイメージセンサー Exmor RS® for mobile
有効画素数約800万画素/F値2.0

 Xperia XZpremium, Xperia 1 Ⅱ

 

スペックの詳細はほかにも色々記載されているのでそれぞれのリンクから見てください。

 

ここで重要なのは、メインカメラが1つから3つに変わったことと、RAMとROMが大きく変更したこと。

ここまで進化するとさすがにブラウザのかくつきなど気になるはずがない。

というか、ここまでのスペックを使い切るためには相当なことをしないとさすがに厳しい。電車でニュース見たり、連絡を取る程度だとでも機能しては持て余すくらいのスペックだ。

 

カメラのお話は後程するとしましょうか。

 

 

 

画面が液晶から有機EL

 XperiaXZPremiumは液晶の4Kでしたが、Xperia1以降有機ELを使用しており、今回のXperiaを採用しています。映像が綺麗になったことは目で見てわかるのではないでしょうか。

ただし、一点気になる問題があるのですが…。

炎天下で画面を見ようとしたときに、うん??ちょっと暗いような…。

(ちょっと炎天下での写真を用意しておくべきでしたね…)

外で、携帯を見ようと思ったときにあまりもの暗すぎちょっと不便に感じました。

屋内で使用することが多いなら問題は感じないでしょうが、屋外で使用する可能性がある方はちょっと注意が必要ですね。

 

バッテリーの持ちが非常に悪い

これは全く想定していない事態でした。液晶じゃなくなった時点で本当は気づいておくべきだったのでしょうけども…。

しかも、薄さを追求した端末だからなおさらその可能性を考慮しておくべきでした。感覚的にはXperia Z5のような気分です。(爆熱CPU Snapdragon 820)

厳密に何か同じ動作をさせて比較しておくべきでしたが、CODモバイルをやりながら充電してても充電は溜まらないから大体お察しはつくと思うし、通勤時にBluetoothで音楽を1時間くらい聞いてるだけ5%くらい減るからね…。

そもそも、2年以上使ったXperia XZPremiumと比較してこう感じてるからはっきり言って誰が使ってもバッテリー持ちがいまいちだなって感じると思うよ(多分)

とりあえず、ハードな使い方をしなくても一日一回は充電しないと不安になるかな…。ちなみにiPhone 11 proは2日に1回でも十分くらい持つからそういった面ではAppleさんには頭が上がらない。

 

カメラ性能

 カメラ機能で一番気になってた瞳AF、この機能は人の瞳にフォーカスを合わせる機能。人物の写真を撮るときに非常に役に立つ。今は猫がいないからできないけど動物の瞳でもいけるとかいけないとか…。

 

たまたまスタバで飲み物を買ったから撮影したら面白いものが取れました!

まさかのスタバの女神さま?に瞳AFが働いたという事実!

これはどういうアルゴリズムでやってるのか、気になってしまうところ…。教えてSONYさん…。

 

f:id:ShinTan:20200705204647p:plain

瞳AFの機能

 

 

総評

結論としては、この商品は買っても買わなくてもどちらでも正解な商品です。SONYのハイエンドシリーズは大体同時期に2種類くらいに分けて登場することが多いので、今回のはハイエンドといえばハイエンドだけど、もう少ししたらもう少し性能が高い商品が出るのではないかなって、勝手に予想してます。

必ず勝って後悔しないよと言いづらい所は、バッテリーの持ち具合がどうしても気になってしまう。電車の中でゲームとか動画見ようとかしてるといざというときにバッテリー切れとかになってしまいそうで怖い。

あと、せっかくの5Gですがエリアに入っていないため未だに快適なのかわかりません。とりあえず、4Gで満足に通信できるしドコモのギガホは無制限なので今はUSBテザリングでやりたい放題やってますw

 

そろそろ、県外移動も可能になってきたのでどこか遠出してiPhone 11 Proと比較した写真とかレビュー出来たらなぁなんて考えてます!

以上です!最後まで読んでくださったかたありがとうございました。

 

 

 

【お知らせ】Xperia 1 Ⅱのいいとこ悪いとこ!近日公開!

どうも、曖昧テクノロジーのしのです!

引っ越し等様々な事情によりだいぶ間が開いてしまいました。

現在、市役所の待ち時間にスマホから打ってるようなそんな状況です…。



さて、本題ですが
Xperia 1 Ⅱ ドコモオンラインショップにて予約購入しました!
普段からXperiaばっかり使っているSONYオタクですが、
今回のはスペックはいいのに、それないのー??
って言う様な部分があるので、それを記事にしていぃたいと思います!

今は手元にパソコンがないので、出来ませんが
あとで作成していきたいと思います!

ちなみにベンチマーク等はネットいくらでも出てくると
思いますが、
もっとユーザー目線、マニアックでない方目線で記事にしていきたいと思っています!


機会があれば覗いてください…!

DELL WM615 スクロールできるようになりました…。

WM615が突然ですがスクロールできるようになりました。

 

DELLのサイトにはコミュニティが存在しています!

 

そこには、「電池を交換することで直った」と記載してありました。

 

試しに試してみると…

本当に使えるようになりました。

 

今はパナソニックのエボルタを使用しています。

でも、どうしてだ…?

 

電圧のせい??

でも、それ以外のクリックとかはできている…

 

もし、それが電圧と関係しているならスクロールの部分だけどんだけ

使うんだよって話になりますけどね…

 

もう少し、様子を見たいと思います…。

 

DELL WM615 ビジネスの現場でも大活躍しそうなコンパクトマウス

ゲーミングマウスを持っている筆者ですが、

  • 大きい
  • 有線
  • 普通のUSB

なかなか使える環境が決まってしまう…。今使用しているパソコン(XPS13 9370)は

すべてType-Cしかついていないので、ゲーミングマウスではちょっと不便…。

 

せっかくのモバイルノートなのに、マウスだけは持ち運べないと…。

 

それは不便だと考え、相変わらずのDELL信者はDELLからマウスを探すことにした。

 

そこで出会ったのがWM615!!

www.dell.com

 

商品の中身は単4電池2本、本体、取扱説明書でした。

 

なんといっても、折りたたんだ時のこの薄さが素晴らしい!!

それに、Bluetooth4.0が内蔵されているので、USBを使う必要がない!

また、クリック音も静音とまではいかないが、あまり気にならない感じ。昔ながらのカチカチって程ではない。

DELLのマークが使うときには下にあるので、見えないところもビジネス感があり

とってもおしゃれ!

 

f:id:ShinTan:20200420222429j:plain

 

使いやすさ

操作性

  • 普段ゲーミングマウスに慣れているせいか、細かい作業をするのは不向きな感じ。ネットサーフィンなど精密な作業でなければ問題なし。
  • マウスホイールがないのも個人差はあるが使いづらいと感じるかも。
  • 左右対称の形なのでどちらの手でも使用可能

疲労

  • サイズがなんとも言えないサイズ感、小指をどこに置いたらいいかわからないため、少々疲れる
  • 手首は机と平行に保てるため、あまり負荷は感じない

携帯性

  • 最高!折りたたんで胸ポケットやカバンの内ポケットに入れるレベル

 

気に入っている点

  • デザイン XPS13にもマッチしている感じがとても素晴らしい!
  • 持ち運びしやすいサイズ!
  • 電池のふたがマグネットになっている!ツメじゃないから扱いやすい!
    ふたの銀色のがマグネット、ねじにくっつく仕組み

f:id:ShinTan:20200420224934j:plain

WM615 背面

 

注意してほしい点

  • 繊細な作業、画像の編集などには不向き
  • 充電式ではないから電池がなくなったら予備が必要
  • DELL以外のパソコンではたまに相性悪いものが存在するかも…

 

今回は、DELLのWM615を紹介しました。

使ってみた感想について記載していますので、実際のサイズなどはサイトをご覧ください。メーカーのサイトでは6000円(税抜)で販売していますが、

Amazonでは、5000円ほどで買えるのでよろしければ買ってみてください!

個人的には悪い商品だと感じませんでした!むしろ、お気に入りになりそうです!

 

では、またお会いしましょう!

 

 

追記

現在スクロールができなくなりました(´;ω;`)

原因を追究していますので、解決したら記事にしたいと思います。

 

 

PLCってなに??そんなに便利なの?

皆様はPLCを使ったことがあるでしょうか??

 

今更な感じな話ですが、多くの方が知っているかと思います。

 

PLCとは、プログラマブルロジックコントローラ(programmable logic controller)の略で

シーケンサとも呼ばれたりします。

日常生活ではあまり見ることがないと思いますが、企業を生産を支える重要な装置です。

 

今回はPLCについてざっくり説明していきます。

 

 

 

PLCは何ができるの??

PLCは、主に量産機械など生産設備に用いられることが多い装置です。

入出力装置を持ち、センサを取り付けたりシリンダーやサーボモータ色々な

装置を制御することができます。

実際のPLCは下のような感じ(MELSECQシリーズ)

入力のところにセンサやスイッチなどを端子台などを経由して配線をします。

出力も同様です。

 

f:id:ShinTan:20200418122541j:plain

三菱PLC

 

 

 

どこのメーカーが出しているの??

主なメーカは

がよく用いられているのではないでしょうか。当然、企業や学校にもよりけりでしょうけども……。

ちなみにPanasonicにもあったような気がします。調べてみてください。

 

 

制御方法

制御には、それぞれメーカーが用意している専用ソフトを使ってCPU内にソフトを書き込んで使用します。

三菱なら、GXWorks2,3

KEYENCEなら、KV STUDIO

など、メーカーによって異なるので実際に使用するPLCが決まってから必要なソフトをインストールしましょう。

 

制御の方法としてもっと有名な言語は、ラダー言語(ラダー図)です。

シーケンス図に結構似ています。左が電位が高いほう右が0Vを表しています。

入力を繋いでいって最後は出力へとつながっていきます。

 

f:id:ShinTan:20200418125106p:plain

ラダー図



ここで、軽く説明ですがSW(スイッチ)には2つの接点があります。

 

SW1はNO(ノーマリーオープン)と呼ばれ、スイッチを押したときに導通する接点です。A接点とも呼ばれています。

 

SW2はNC(ノーマリークローズ)、先ほどとは逆に押したときに導通が切れる接点です。B接点とも呼ばれています。

NCは、主に設備の停止スイッチや、非常停止スイッチに用いられます。

 

自分が学んだ話ですが、

停止スイッチが故障したときにA接点だったらどうでしょう?

設備を動かしたら二度と止まらなくなる可能性が発生してしまいます。

これはファイルセーフに基づく考え方です。

もし、スイッチが壊れていたら設備が動かないようにする、といった安全への配慮です。

 

学生の方がもし見てくださっていたら、是非覚えていただきたいです。

 

まとめ

今回はPLCのさわりの部分について記載しましたが、

もっと詳細に記事にされている方は多いと思います。ですが、私が記事にしたい内容は現場から得たことなどです。

 

特に重要なのが、安全に対する配慮です。

私もそうですが、学生時代は動作すればオッケーみたいな考え方でした。

そこは学校ではなかなか学びづらいところかなと思っています。

 

この記事で何を学んでいただきたいかというと、安全についてです。

制御はソフト次第では危険にすることも可能になってしまう、それだと危ないので

ハードウェアから制御が介入できないようにしてあげる必要があるのです。

 

今後はラダーについての記事を記載していきますが、実際にあった

現場のミスなども紹介できたらなと思います。

 

3社のリンクがついている思いますので、是非カタログ等見てください。見てるだけでも案外楽しいかもしれませんよ?

 

それでは、またお会いしましょう!

このブログについて ~ご挨拶~

  • 1.はじめまして
  • 2.記事の内容について
  •  3.まとめ

 

1.はじめまして


 本日からブログを始めました、曖昧テクノロジー管理人のしのと申します。

 

 現在世界中では、コロナウイルスの影響で大変なことになっておりますが

今こそ皆様で頑張るときだと思っています!

皆様、体調に気を付けて頑張って戦いましょう。

 


 ブログを始めようと思ったきっかけは、
 様々な人と交流を深めて、知識を共有したいと考えたからです!

 とは、言ってもどうしたらよいものか……(´・ω・`)
 その結果がブログを始めるきっかけとなりました。
 ブログの名前がなぜ"曖昧テクノロジー"なのかと申しますと、

続きを読む